TSUBURAYA FIELDS HOLDINGSグループ各社新卒採用サイト
座談会|パチンコ・パチスロ企画系職種
企画
INTERVIEW 05

座談会|制作系職種

数多くのIPを取得・開発・育成し、魅力的な遊技機の開発を手がけるフィールズ。実際のパチンコ・パチスロ開発の現場はどうなっているのか?

今回は、実際の開発に携わる面々の中から「制作職」と呼ばれる、遊技機を構成するさまざまなクリエイティブを手がけるメンバーにインタビュー。

気持ちを盛り上げる演出の企画、音や映像を作るプロフェッショナル、そしてその演出を実際の遊技機に反映するシステム開発のプログラマまで。魅力的な遊技機を生み出すクリエイティブの現場と、そこで働く人々が考えていることを紐解きます。

  • H/演出企画
    S.Y/演出企画
    主に遊技機の映像やサウンド、ランプ等の演出企画
  • O/サウンド
    O.H/サウンド
    遊技機から流れる音楽やSEなど、音自体のクリエイティブ
  • H/映像
    A.R/映像
    ディスプレイで流れる映像の制作
  • K/ソフト
    K.M/ソフト
    遊技状況に合わせた演出のプログラミング

「制作」の仕事

企画職が設計した内容を元に、映像・筐体デザイン・演出・サウンド・そしてそれらを制御するソフトなど実際に遊技機を作り上げていく仕事。

多様なスキルをもったメンバーが面白い遊技機を世に出すため、日々開発に臨んでいます。

  • IP取得
    ■テキストテキスト
  • 企画
    ■IPを基にしたゲームの基本設計
    ■ゲーム内容や演出の企画
    ■筐体デザインや映像などの企画
    ■出玉などシステム的な企画
    ■その他、筐体の根幹を決定していくお仕事
  • 制作
    ■筐体デザイン
    ■演出デザイン
    ■演出映像
     ■サウンド
    ■光物
    ■制御システム
  • 製造
    ■テキストテキスト
  • 営業
    ■遊技機の販売
    ■ホール集客施策の立案
    ■導入機器のコンサル提案
1

パチンコ・パチスロへの想いを問わない「作り手」

  • 遊技機の根幹を創る、「企画」の仕事
  • はじめに、仕事の内容を説明いただけますか。

  • H/演出企画
    S.Y/演出企画
    遊技機における演出の全般を担っています。主に映像やサウンド、ランプにおいて「どんな演出がベストか」を考え、実際に制作する方々とともに作り上げる仕事です。
  • O/サウンド
    O.H/サウンド
    遊技機から出るさまざまな音の制作・管理を担当しています。
    入社当初はサウンドの制作や制作管理を主に担当し、近年はフィールズ自体がメーカーとして開発することも増えてきたので、「フィールズといえばこの音」といったブランドを代表する音を考える仕事などもしています。
  • H/映像
    A.R/映像
    遊技機内で映し出す映像を作っています。たとえばアニメなどIPものであれば、制作会社さんの作ったデータをもとに、特有の演出を加えて“遊技機らしい映像”に仕上げたり、演出ロゴ・文字(~~チャンス!等)に動きをつけるような部分を担当しています。
  • K/ソフト
    K.M/ソフト
    プログラマをしています。パチスロのプログラマは主に「メイン」「抽選」「映像」の3つに分かれていて、自分は映像制御を担当しています。
  • フィールズグループへ入社した経緯を教えてください。

  • H/演出企画
    S.Y/演出企画

    クリエイティブ関係の大学を卒業した後、漫画家のアシスタントを経て、この業界へ入りました。フィールズグループに入社したのは、前職の同業他社で数年間演出企画を経験した後です。

    パチンコ・パチスロを仕事にしようと思ったきっかけは、高校生の頃に放映されていたアニメの影響ですね。それの遊技機が当時話題で「いつかあの機種を作ってる会社に就職するぞ」と心に決めたんです。それがフィールズでした。

  • O/サウンド
    O.H/サウンド
    大学の頃にバンドをやっていたので、就活ではサウンドクリエイター職で就職先を探していました。当時僕はパチンコ・パチスロを全くやったことがなく、フィールズの事も全然知らなかったのですが、「音を作りたい」という気持ちだけで面接に挑み、内定を頂けたので入社しました。きっとお互いのフィーリングが合ったんでしょうね(笑)
  • H/映像
    A.R/映像

    新卒では別業種の企業に入社したのですが、大学生の頃からイラストの仕事をフリーランスで受けていて、やっぱりクリエイティブに携わりたいと思い転職を考えました。その時偶然パチンコ・パチスロ好きな友人に連れられてこの業界のイベントに行き、そこにあった就職説明のブースで話を聞いたのがきっかけで、前職に入社してクリエイティブとして働き始めました。

    前職では2Dデザインが主な仕事だったので、動きのあるものに携わりたいと思い、フィールズグループへ転職。元々は私もパチンコ・パチスロには興味がなく、今でも打つのは主に業界動向を掴むため。あとは、たまに誘われて行くくらいですね。

  • K/ソフト
    K.M/ソフト
    自分は大学卒業後、フィールズグループに入社しました。大学時代は電気系専攻でプログラミングの機会もあったため、自然とプログラマとして職に就くことを考えていました。就活でも当初はSEとして働こうと考え、別業種で内定までいただいたのですが「40年SEをしたいか?」と考えると徐々に違和感を覚えて。もっと選択肢を広げて考えた時「好きだったパチスロの仕事をしたい」と、内定を辞退してフィールズグループにたどり着きました。
2

「あの機種のあの演出良かったよね」を目指して

  • 「あの機種のあの演出良かったよね」を目指して
  • クリエイターとして、今の仕事の楽しみはどこにありますか?

  • H/演出企画
    H/演出企画

    演出企画の場合、他の企画・制作職のメンバーと一緒に、各々の「こうしたらもっと面白くなる」という提案を含めて、自分の納得できる、いいと思えるものを作り上げられた時はテンションが上がります。

    仮に遊技機内部の仕様が同じだったとしても、演出一つでその遊技機が魅力的に映るか、つまらなく感じてしまうかが分かれてしまうくらい大事な点なので、大変ですけど「いいもの」を作る楽しみがありますね。

  • O/サウンド
    O.H/サウンド
    サウンドは、やっぱり演出上大事な箇所の音を作ってる時が楽しいですね。打つ人の感覚に直接影響する要素の一つなので、「ここぞ」という演出のところを作り込むのは楽しさがあります。「この音を聞くとテンションが上がる!」みたいな、印象に残る音を作っていきたいですね。
  • H/映像
    A.R/映像

    私の場合「具現化させること」が醍醐味だと感じます。文章と簡易な画像のみのコンテ(アニメーションの仕様書)が、自分の手で形にできるのはやっぱりテンションが上がりますね。

    あとは、IPに関わる仕事ならではの「裏側を知れる」という楽しみもあります。例えばアニメ作品だと実際のアニメーションデータを受け取ることもあるので、「こういう作り方をしてあのシーンを表現していたのか」みたいな(笑)。

  • H/演出企画
    S.Y/演出企画
    IPに関われるのはたしかに魅力ですね。自分が考えた映像構成にあわせて制作会社さんに素材を作ってもらうこともあるので「好きなキャラクターが自分の考えた動きをしてくれる」のはすごくテンションが上がります。
  • K/ソフト
    K.M/ソフト

    自分はスキル向上の実感がモチベーションになっています。どの職種でも同様だと思いますが、最初は先輩の仕事に付き添ったり、レビューを入れてもらいながら進めていたのが、一人で回せるようになり、さらには自分なりのアプローチを見つけて…と、どんどん成長している実感が持てます。

    先輩から教わった知識だけでなく、自分でも勉強をし、その知識や経験をもとに演出企画やサウンドなど他職種の方に新たな提案をできるなど、自分の成長が仕事の範囲をどんどん拡げていく感覚はやりがいのひとつだなと感じます。

  • 各々「作り手」ならではの魅力があるんですね。

  • K/ソフト
    K.M/ソフト
    職種に関係ない話だと、自分の作ったものがホールに並んでプレイヤーの方が「打っているのを見れる」のはこの業界ならではの魅力かもしれません。
  • O/サウンド
    O.H/サウンド
    たしかに、そこはモチベーションに繋がりますね。基本的にはユーザーの方が自室で見たり遊んだりするアニメやゲームなどと異なり、ホールで遊ぶという性質上、打っている方々をダイレクトに見る機会がありますから。
  • K/ソフト
    K.M/ソフト
    ホールに行ったら、友人同士で来た方々が、自分の作った機種で盛り上がっているのを見たりすると嬉しい気持ちになりますね。「ここで、こういう反応をしてくれるんじゃないか」と思ってた部分で盛り上がってくれたりすると特に(笑)。
  • H/映像
    A.R/映像
    脳内で「ここ私が作ったんだぜ」みたいなことを思いますよね。
  • O/サウンド
    O.H/サウンド
    ネット上でのレビューや評価も見ちゃいます。演出や映像、音は特に反応が分かりやすかったり、言及されやすい部分なので、いい意見があると何度も見返したりします。後々「あの機種のあの演出良かったよね」とか引き合いに出されたりすると、作り手冥利に尽きる感覚があります。
3

「新たな挑戦」を自ら作れる文化

  • 「新たな挑戦」を自ら作れる文化
  • クリエイターとして、同じ「パチンコ・パチスロ」を作り続けることに、飽きが来たりはしないのでしょうか?

  • H/演出企画
    S.Y/演出企画

    演出表現において「型」みたいなものはあるので、それを繰り返すだけなら飽きる場合もあるかもしれません。ただ、私はそれを結構無視するほうで「あの遊技機のあの演出の感じで」と言うのはすごく嫌なんです。そう言った瞬間、参考にした以上の演出にはならないと思うので。

    もちろん、評価されている演出があればそこから「何が評価されているのか」と学ぶことは大事だと思います。型にはまりたくないからこそ、型を深く理解し、ずらすことが必要。

    大事なのは「良い遊技機」を作ることなので、そうやって勉強して新しい表現を考えて…と取り組める事が多いのでまだまだ飽きません。

  • O/サウンド
    O.H/サウンド
    確かに数をこなすと手癖でできる仕事は一定ありますし「みんなこういう音好きだよね」といった表現もあります。ですが、それだけやってるとプレイヤーの方々の想像の範疇にある、面白みが薄い遊技機になっちゃうんですよ。だから少なくとも新しいプロジェクトに参加するたびに、新しい表現や挑戦を入れ込むようにしています。
  • H/映像
    A.R/映像

    「手癖」や「型」というと印象が悪いかも知れませんが、要はテンプレで効率化できるところはして、オリジナリティを出せるところに集中しようよ、という話ですね。その分、新たな挑戦を各々の領域で追求しています。

    新しい創造をする余地は常にあるので飽きる感覚はないですね。

  • K/ソフト
    K.M/ソフト

    プログラムも近いものがあります。社内にプログラムの基礎となる基本システムがあるので、それを使い続けるだけでは飽きは来るかもしれません。ただ、場合によってはオリジナルでゼロからソースを書く方が効率の良い場合も少なくない。

    会社としても「基本システムを使え」というのはなく、基本的な意思決定は任せてもらえる。実際に以前技術力の高い先輩のコードを見たところ、基本システムを全く使っていませんでした。いつかはそうなりたいなと思って今勉強している最中です。

  • 皆さん各々の専門分野の中で「新たな挑戦をしよう」という気概を感じます。これは社内で共通してるものなのでしょうか?

  • H/演出企画
    S.Y/演出企画

    仕事が好き…というか、ものづくりが好きなんじゃないですかね。各職種各々の矜持があるから「こうしたい」が出てくるんじゃないかと思います。

    「良い機種を作りたい」という思いが一緒だからこそ、プロジェクトの進行中はもう口論なのか打ち合わせなのか分からない時もあります(笑)けど、良いものを、建設的に創っていくためには必要なことなのかな、と。

  • O/サウンド
    O.H/サウンド
    どの部署も「良い遊技機を作りたい」という意識は強いと思います。どうやったら新たなエンタテインメントを提供できるかを皆が考えている感覚はありますね。
  • H/映像
    A.R/映像

    その想いが共通しているからこそ、他の人の意見もどんどん聞きたいみたいなところもありますね。実際、フィールズに入って驚いたのが、結構自由に自分の発想や提案を受け入れてもらえることだったんです。

    前職は「言われたものを忠実に作る」ことが求められたのですが、フィールズは意見を出すこと自体歓迎されていて、その意見も筋が通っていればちゃんと採用される。多少語弊はありますが、最低限の礼儀を守っていれば「何を言ってもいい」。

  • K/ソフト
    K.M/ソフト

    たしかに、「それは無理」とか「こっちのほうが面白い」とか好き放題言ってるかもしれません(笑)。

    プログラマとしてバグや問題のある製品を世に出すのは絶対に避けなければならない。そのためにスケジュールが大幅に遅延してしまうような改修や、無理難題を出されたりした時には、ちゃんとNoを出したり、逆に提案をしたりします。

  • H/演出企画
    S.Y/演出企画
    意見が言いやすい雰囲気はすごくありますよね。皆が「こうしたほうがいいんじゃない?」と提案を出すし、上の人もその話を聞いてくれる。それが当たり前の環境なのは特徴的ですね。
4

ものづくりへの「想い」がある人と一緒に働きたい

  • どのような人に入社して欲しいと思いますか?

  • H/演出企画
    S.Y/演出企画
    ものづくりが心底好きな人でしょうか。単にパチンコ・パチスロが好きなだけだと苦労するかもしれません。作ること自体が好きだったり、作りたいという意欲が強くある方がいいですね。
  • O/サウンド
    O.H/サウンド

    遊技機が好きであれば話は早いかもしれませんが、それが絶対条件ではないと思います。自分自身、仕事で携わるまでパチンコ・パチスロを打ったこともなかったので、よく言えばセオリーや型にはまってないという強みがあるともいえます。

    知識や経験ももちろん大事ですが、カジュアル層・ライト層だからこその視点やアイデアが活きる場面はあると思います。

  • K/ソフト
    K.M/ソフト

    あとは個人的に、就職は人生の大きな岐路だと思うので、自分のやりたいことをしっかりと分析して「これがやりたいんだ」と納得した上で選んでほしいですね。その結果としてフィールズが選択肢に上がってくれたらいいなと。

    自分自身、就活のときにそれができていなくて、一度内定を辞退したので。結果的に今は楽しく働けていますが、同じような苦労をするのではなく、まっすぐこの仕事に向き合える人が来てくれると嬉しいなと思います。

エントリーはこちら

マイナビ2026エントリー受付中

円谷フィールズホールディングス
グループ採用情報はこちら

グループ採用情報

採用に関するご不明な点は
こちらからお問い合わせください

フィールズ株式会社 採用担当

平日10:00~18:00

その他採用に関する情報は
こちらもご確認ください